共感を生みだす採用ブランディング|F&S CREATIONS

  1. トップ
  2. よくある質問

よくある質問

FAQ

お問い合わせの際や初回ヒアリング時にいただくことの多いご質問についてお答えしています。
詳細ページではカテゴリー別により細かなご質問を掲載しています。

  • 採用ブランディングのプロジェクトはどこから始まりますか。

    まず数回のMTG形式で、企業の本質(理念・文化・働く人の魅力)に向き合う「採用戦略の立案」から開始します。これは自社・競合・求職者を通じて企業独自の「らしさ」を見つけ出す作業です。

  • 採用ブランディングプロジェクト全体の標準期間はどれくらいですか。

    プロジェクトは主に「採用戦略の立案(らしさの抽出)」「採用コミュニケーションの設計(コンセプトと表現の開発)」「採用ツール制作」の3フェーズに分かれます。各工程でのヒアリング対象数・意思決定により変動しますが、採用戦略の立案から採用コミュニケーションの設計で3〜4ヶ月、採用ツール制作で4〜6ヶ月ほどを費やす事例が多いです。

  • 制作期間が長くなる主な要因は何がありますか。

    前半フェーズ(コンセプト策定まで)は、ヒアリングの対象者数・コンセプト策定までの意思決定フローなどに影響することが大きく、後半フェーズ(制作)では、関係者の確認・スケジュール調整、情報源・素材の収集などに影響することが大きい傾向にあります。

  • 採用ツールの制作だけを依頼することはできますか。

    採用ツールの制作のみを依頼範囲とする事例も多くあります。その場合も、頂いた資料などをもとに短略化したコンセプト開発工程を挟むケースが多いです。

  • 費用相場の目安を教えてください。

    500〜700万円の事例が多いですが、半分程度のご予算での支援事例もございます。ご希望予算から逆算したプロジェクト工程の提案も可能ですので、お気軽にご相談ください。

  • 制作費用の見積もりに含まれない追加費用が発生しやすい項目は何ですか。

    特に制作フェーズでは、制作過程で新たに発生した要件で費用がかかります。例えば、写真・動画素材のライセンス費用、WebサイトではCMS(システム)やサーバー代金・ページ数の追加などです。このような想定外の費用が発生しないよう、要件定義の整理・RFP(提案依頼書)の作成に活用いただけるヒアリングシートを配布しております。
    社内でのご検討にぜひお役立てください。

  • 支払い条件(タイミング)はどのように設定されますか。

    原則として要件定義後の着手時、納品時の2回に分けてお支払いいただいております。お客さまの規定などご事情がある場合、ご相談も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

  • 対応するエリアに制限はありますか。また期間や進め方に違いはありますか。

    全国対応可能です。プレゼンテーション・ワークショップ・意思決定の場などは主に対面でのリアル形式、制作過程の進捗定例では主にオンライン形式を組み合わせたハイブリッド型で進行しています。

  • コンセプト策定プロセスにおける、クライアント側の関与度合いはどの程度必要ですか。

    採用戦略の立案〜コンセプト策定ではヒアリングを主体としていますが、代表や経営層・キーメンバー・ロールモデル社員など複数の関係者からのご意見をいただく場合には、ご協力をお願いしております。

  • 新卒採用と中途採用で採用ブランディングの戦略・アプローチに違いはありますか。

    新卒は将来性や理念への共感を重視し、中途は具体的な業務内容・キャリアパス・社内情報(口コミやリアルな働き方)の透明性を重視する傾向があります。ターゲットに応じて、このような属性の特性を踏まえたアプローチを設計いたします。

  • 採用コンセプトが形骸化しないようにするには、どうすれば良いですか。

    策定したコンセプト(核となる「らしさ」)をスローガンやビジュアル、他広報物などコミュニケーションに一貫性を持って落とし込むことが重要です。また社内への浸透活動や定期的な見直しを行い、ズレがないか適宜調整をしていく必要があります。

  • どのような採用ツールを制作できますか。

    採用サイト・企業パンフレット・コンセプトムービー・インターンシップ資料・SNSコンテンツなど、求職者のタッチポイント(認知・興味・意向・決定)に合わせた多様なツールに対応可能です。詳細はサービスページに記載しております。

  • 採用ツールの企画・設計において、どの程度の情報(資料)を提供すれば良いですか。

    コンテンツ作りでは、ヒアリング主体(構想や未来など言語化が難しい内容)・インタビュー形式(業務内容や生の声)・資料の再編集(正確な情報)に分けて情報収集いたします。このうち情報源となる資料については可能な限りご支給をお願いしております。

  • 制作してもらったコンテンツは、採用活動以外に活用できますか。

    はい、可能です。採用ブランディングで定義された企業の「らしさ」や作成された高品質なコンテンツは、インナーブランディング(社員向け)・広報活動・IR資料など、企業の他部門でも活用できる汎用性の高い資産です。